本文へスキップ

日本油脂工業株式会社は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

取扱い製品一覧SERVICE&PRODUCTS




YTB-3003P/3004P
YTB-4001

0.5kg・1kg・3kg(ポリ容器)
5kg(3.5L丸缶)》

YTB-3003P・YTB-3004P (粉末)
【外観】アイボリー粉末
【固形分】100%
【比重】2.2

YTB-4001 (液体)
【外観】無色透明液体
【固形分】35~36%
【粘度】80~90mPa・s
【比重】1.3
【PH】12 アルカリ性

YTB3003P,YTB3004P及びYTB40012成分混合型無機耐熱性材料です。

金属・セラミック類ガラス等のシール材・コート材・接着材等に使用されます。

シリカが主成分で、低熱膨張係数絶縁性、等の特徴があり、焼成乾燥による、強度・耐水性の付与が可能です。

有機溶剤を使用していないので、熱処理による臭気やガスの発生が無く、引火の危険性もありません。

《使用方法》


①被着物表面のホコリ・粉塵・油分・グリース等を除去し、清浄にします。

②用途別に配合します。

〔コート・接着〕YTB-3003P/YTB-4001=30/25±5
(重量比)

〔シール・接着〕YTB-3004P/YTB-4001=30/15±5
(重量比)

③均一にすべく十分撹拌混合します。混合品は、その日のうちに使い切って下さい。

④刷毛・ヘラ・スプレー(要希釈)等を用いて塗布します。

⑤〔予備乾燥〕
常温×24時間(又は60~70℃×1時間)
⇒〔加熱脱水〕90℃×1時間
⇒〔焼成乾燥〕
150℃×1時間

※予備乾燥は、処理膜の発泡防止の為、必ず実施して下さい。

※YTB-4001はアルカリ性溶液ですので、取扱に御注意下さい。


YTB-3001



5kg(3.5L丸缶)》

【外観】淡褐色粘稠溶液
【主成分】炭化ケイ素
【粘度】2,300 mPa・s
【固形分】81%
【PH】12 アルカリ性
【比重】2.5

金属・ガラス・セラミック
の接着・シール材等に使用されます。

炭化ケイ素を含有しており、熱伝導性に優れています。

有機溶剤を使用していないので、熱処理による臭気やガスの発生が無く、引火の危険性もありません。

《使用方法》

①被着物表面のホコリ・粉塵・油分・グリース等を除去し、清浄にします。

②液が均一になるよう、良く撹拌混合します。

③刷毛・ヘラ・スプレー(要希釈)等を用いて塗布します。

④(予備乾燥)常温×24時間
⇒(加熱脱水)
100℃×1時間
⇒(硬化乾燥)150~200℃×3時間




#1550BAL

#1550BALは、アルミナを主成分として、
シリカ成分の溶出を抑制します。


《1kg(ポリ容器)・5kg(3.5L丸缶)》

【外観】白色ペースト
【主成分】アルミナ
【粘度】90~150Pa・s
【固形分】80%~83%
【液性】酸性
【比重】1.7

アルミナ
を主成分として、シリカ成分の溶出を抑制し、充分な耐熱性能があります。

ひび割れし難く、シール性に優れています。

有機溶剤を使用していないので、熱処理による臭気やガスの発生が無く、引火の危険性もありません。

《使用方法》

①被着物表面のホコリ・粉塵・油分・グリース等を除去し、清浄にします。

②塗布後、
常温で48時間以上乾燥させ、その後、80℃×4時間
の加熱乾燥を行う事で、気泡の発生を少なくすることが出来ます。

③初期の乾燥を早める必要が在る場合は、40℃×24時間乾燥を行って下さい。








ベタック003

《5kg缶・15kg缶》

【主成分】アルミナ
【粘度】10~100Pa・s
【固形分】65%~75%
【PH】12アルカリ性
【比重】1.8

水性のペースト状・無機シール材です。

ポーラスレンガ
の隙間シールポーラスレンガ表面のシール
等に用います。

乾燥後は、
強固で緻密な塗膜を形成し1~5kg/㎡のガス透過を防止します。

有機溶剤を使用していないので、熱処理による臭気やガスの発生が無く、引火の危険性もありません。

《使用方法》

被着物表面の粉塵・ゴミ等を除去後、
刷毛・コテ・ヘラ等で均一に塗布します。

レンガ等の凹凸面に対しては、
1㎜厚で均一に塗布して下さい。

被着体を貼り合わせ、常温で乾燥させます。


ベタック873


《5kg缶・15kg缶》

【主成分】アルミナ
【粘度】30~170Pa・s
【固形分】83.3~85.3%
【PH】11アルカリ性
【比重】2.6

高固形分で乾燥性が良く、加熱時の水分蒸発に因る、接着層の膨れが発生せず、
充填接着に適しています。

高温時のガラスに対しての浸食を、抑えています。

250℃~300℃の加熱処理で、膨らまず・耐久性のある、
硬質塗膜を形成します。

充填時の
液ダレが無くディスペンサーが使用出来ます。

《使用方法》
塗布後、予備乾燥として室温で4~5時間、若しくは90℃で5分間、乾燥させます。

爾後、250~300℃で10~15分、加熱処理して下さい。

※経時で
増粘する傾向が有り、最大3%までので希釈して使用頂く事は可能ですが、接着性・乾燥性に影響が無いか、事前に御確認下さい。


ベタック1550B


《5kg缶・15kg缶》

【主成分】アルミナ
【粘度】20~150Pa・s
【固形分】79.5%~82.5%
【PH】1.5~2酸性
【比重】1.95
【熱膨張率】11×10⁻⁶/℃(500℃)

金属
セラミック・ウールの接着、
耐火レンカ
゙とセラミック・ウールの接着、
耐火レンカ
゙同士の接着、
セラミック・ウール
同士の接着、
に於いて、
強固な接着力を発揮します。

熱安定性
に富み、セラミック・ウールを浸食劣化させません。

《使用方法》
被着物表面の粉塵・ゴミ等を除去後、刷毛・コテ・ヘラ等で均一に塗布します。

レンガ等の凹凸面に対しては、1㎜厚で均一に塗布して下さい。

塗布量を多くするほど乾燥が遅くなりますので、塗布厚は2㎜以内を推奨します。

耐水性が必要な場合は、
常温で6~12時間乾燥後、
電気炉で500℃×1時間以上の焼成
が必要です。


ベタック160CC

《5kg缶・20kg缶》

【主成分】ムライト
【粘度】5~50Pa・s
【固形分】74%~77.5%
【PH】6~7中性
【比重】2.1


黒鉛と化学的に結合した、強固なコーティング層を形成し、使用温度まで昇温されると、コーティング層の表面はガラス状物質となり、空気中の酸素から
黒鉛
レンガを保護します。

《使用方法》
被着物表面の粉塵・ゴミ等を除去後、
刷毛・ローラー刷毛塗り、スプレー塗装、ディッピング塗装等で塗布します。

塗布量は、
原液1~1.2kg/㎡が標準です。

乾燥は、塗布後に常温で半日以上、100~150℃の強制乾燥なら30分必要です。


ベタック820NF

《5kg缶・20kg缶》

【主成分】ムライト
【粘度】30~120Pa・s
【固形分】79.5%~81.5%
【PH】12アルカリ性
【比重】1.9


乾燥性が良好で、加熱時の水分蒸発に因る、接着層の膨れが起こり難い為、充填材に適しています。

特殊処理により、乾燥後の
吸湿を抑えています

充填時の液ダレが無くディスペンサーが使用出来ます。

《使用方法》
予備乾燥として、100℃以下の温度で接着剤中の水分を80%以上蒸発させ、その後、200℃程度で本乾燥させて下さい。

※接着剤の使用量、被着体の材質や形状により、乾燥温度や時間は異なりますので御注意下さい。

100℃以上での急激な乾燥は、水分が沸騰して気泡が発生する為、外観・強度とも不良になります。

※必ず100℃以下での予備乾燥を行って下さい。


ベタック900B
ベタック900C

5kg缶・15kg缶》

【主成分】シリカ
【粘度】
(900B)6~30Pa・s
(900C)20~70Pa・s
【固形分】
(900B)64%~69%
(900C)69~72%
【PH】12アルカリ性
【比重】(900B)(900C)1.7
【熱膨張率】17×10⁻⁶/℃(500℃)

鉄板グラス・ウール
鉄板セラミック・ウール
の接着に於いて、
強固な接着力があります。

高温時の
ガス発生現象が、ありません


粘度を低く抑えており
、被着物への塗布もスムーズです。

《使用方法》
原液のまま櫛コテやヘラで塗布し、被着体を貼り合わせ、常温で1~2日放置乾燥させて下さい。

鉄板同士の場合は、50~100℃で約10時間乾燥させて下さい。

100℃以上での急激な乾燥は、水分が沸騰して気泡が発生する為、外観・強度とも不良になります。

※必ず100℃以下での予備乾燥を行って下さい。


ベタック1200

《5kg缶・15kg缶》

【主成分】シリカ
【粘度】100~500Pa・s
【固形分】77%~80%
【PH】12アルカリ性
【比重】1.9
【熱膨張率】17×10⁻⁶/℃(500℃)

水性の
ペースト状・無機シール材です。


鉄板セラミック・ウール
耐火レンガセラミック・ウール
耐火レンガ同士、
セラミック・ウール同士、
の接着に於いて、
強固な接着力があります。

高温時の
ガス発生現象が無く、垂直面に塗布しても、液ダレが無く、良好な作業性を有します。

《使用方法》
原液のまま櫛コテやヘラで塗布し、被着体を貼り合わせ、常温で1~2日放置乾燥させて下さい。

鉄板同士の場合は、50~100℃で約10時間乾燥させて下さい。

レンガの場合は約1㎜厚に、鉄板の場合は約0.5㎜厚に塗布して下さい。

100℃以上での急激な乾燥は、水分が沸騰して気泡が発生する為、外観・強度とも不良になります。

※必ず100℃以下での予備乾燥を行って下さい。


ベタック970

《5kg缶・15kg缶》

【主成分】シリカ・アルミナ
【粘度】500~2500mPa・s
【固形分】53%~57%
【PH】11弱アルカリ性
【比重】1.5

水性の
ペースト状・無機シール材です。


セラミック・ウール・ボード

ロック・ウール・ボード
グラスウール・ボード
等に
コーティングする事により、吸水やガス透過を抑制する、保護膜を形成します

《使用方法》
原液のまま、又は30%までの水を添加し、均一に撹拌混合して、刷毛塗り・ディッピング・スプレー塗布して下さい。

常温、又は100℃までの温度で
予備乾燥後、150℃にて乾燥させて下さい。


ベタック1600S

《5kg缶・15kg缶》

【主成分】シリカ・ジルコニア
【粘度】30~150Pa・s
【固形分】80%~84%
【PH】5弱酸性
【比重】2.4
【熱膨張率】10~20×10
⁻⁶/℃(500℃)

セラミック・ウール゙レンガ、等に用いる、接着・表面コーティンク材です。

コーティング材として使用する場合、厚さ3㎜程度で塗布しても、ひび割れ・膨れ等の発生が無く、耐摩耗性の高い、強固な保護膜を形成します。


熱安定性が良
く、
セラミック・ウールレンガ等の表面を侵食しません。

《使用方法》
コーティング材として使用する場合、原液のままコテやヘラで塗布し、常温または、100℃までの温度で乾燥させて下さい。

スプレー塗布する時に困難な場合は、3~5%の水を添加して良く撹拌して下さい。

100℃以上での急激な乾燥は、水分が沸騰して気泡が発生する為、外観・強度とも不良になりますので、必ず100℃以下の予備乾燥を実施して下さい。

鉄板への接着は、400℃以上になると空気酸化により発錆し、剥離する恐れがありますので、400℃以下の雰囲気で御使用下さい。











プライマー
TB-15 

EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)、
加硫EPDM
用プライマー)

《15kg・5
kg缶》

EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)、加硫EPDMに、接着剤や塗料を塗布する場合の、一液型・速乾タイプのプライマーです。

★本剤は、ウレタン系接着剤、又はクロロプレン系接着剤と併用して下さい。

★特に
クロロプレン系接着剤と相性が良いです。

★塗料には、
ウレタン塗料を推奨します。

☆自動車用部品のウエザストリップEPDM側に使用されており、過酷な使用状況の下で、長年の使用実績が、高く評価されています。

〔性状〕
外観:淡黄色透明溶液 
主溶剤:トルエン・MEK 
固形分:2.5%~3.5% 
比重:0.868~0.888

〔使用方法〕

基材の接着面を、清浄にします。

②被着面に、スプレー、刷毛塗り、ディッピング、の方法で、本剤を均一に塗布します。

③室温で30分、若しくは、40℃環境下で10分、乾燥させます。


ウレタン系接着剤又はクロロプレン系接着剤、又はウレタン塗料、を塗布します。

⑤接着剤・塗料、それぞれ固有の乾燥条件に従い、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

SL-5590

EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)、EVA(エチレン酢酸ビニル)用プライマー)

《15kg
缶》

EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)、EVA(エチレン酢酸ビニル)に、
接着剤や塗料を塗布する場合の、一液型・速乾タイプのプライマーです。

★本剤は、ウレタン系接着剤、又はクロロプレン系接着剤と併用して下さい。

★塗料には、
ウレタン塗料を推奨します。

〔性状〕
外観:淡黄色透明溶液 
主溶剤:芳香族系溶剤(TXフリー) 
固形分:10% 
比重:0.880(15℃) 
主成分:合成樹脂

〔使用方法〕
基材の接着面を、清浄にします。

②被着面に、スプレー、刷毛塗り、ディッピング、の方法で、本剤を均一に塗布します。

③室温で30分、若しくは、50℃環境下で10分、乾燥させます。
ウレタン系接着剤
又はクロロプレン系接着剤、又はウレタン塗料、を塗布します。

⑤接着剤・塗料、それぞれ固有の乾燥条件に従い、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

※SL-5590に【
硬化剤F-1】を10部添加すると、常態接着力・耐熱接着力が更に向上します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※SL-5590は低温での溶解性が悪い為、10℃以上で保管して下さい。

※缶底部に不溶解分が生じた場合には、30~40℃に保温後、充分撹拌して下さい。


SL-8860

EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)、
加硫EPDM
用プライマー)

《15
kg缶》

EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)、加硫EPDM用に開発されたプライマーです。

EVA(エチレン・ビニール・アセタート・コポリマー)に対しても、効果があります。

ウレタン系接着剤と、相性が良いです。

★本剤に
【硬化剤F-1】を5%添加しますと、常態接着力・耐熱接着力が、更に向上します。

〔性状〕
外観:淡黄色溶液 
主溶剤:トルエン 
主成分:天然ゴム・合成ゴムの変性体 比重:0.874(15℃) 
固形分:10%

〔使用方法〕
基材の塗布面を、清浄にします。

②スプレー、刷毛塗り、ディッピング、等の方法で、本剤を均一に塗布します。

③室温で20分以上、若しくは、50℃環境下で5分、乾燥させます。

④接着剤を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に従い、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


プライマー
NP-37

加硫ゴム用プライマー)

《7.5
kg缶》

加硫ゴム(SBR・NBR)用に開発されたプライマーです。

★接着剤を併用する事により、接着力が大幅に強化されます。

★クロロプレン系接着剤・ウレタン系接着剤の双方に、使用可能です。

〔性状〕
外観:微黄色透明液 
主成分:クロロプレン系 
比重(15℃):0.860~0.865 
固形分:3.6%~4.1%

〔使用方法〕
①予め、
加硫ゴム(SBR・NBR)の接着面を、バフ掛けして下さい。

②接着面に、本剤を塗布します。

③室温で50分~60分、又は、
30℃~40℃環境下で20分~30分、
乾燥させます。

④接着剤を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に従い、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


プライマー
TB-30

TR・熱可塑性ゴム(サーモ・プラスティック・ラバー)用プライマー)

《5
kg缶》

TR・熱可塑性ゴム(サーモ・プラスティック・ラバー)用に開発された、プライマーです。

ウレタン系接着剤を使用して下さい。

★接着剤に硬化剤【ROCKDUR-RF】
を、5%添加して下さい。

〔性状〕
外観:淡黄色透明溶液 
主成分:合成ゴム誘導体 
粘度:15cps(30℃) 
比重(15℃):0.876~0.896 
固形分:4.5%~5.5%

〔使用方法〕
①塗布面を、清浄にします。

②表面に本剤を塗布します。

③室温で20分以上、乾燥させます。

④硬化剤
【ROCKDUR-RF】
を5%混合した、ウレタン系接着剤を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に合わせて、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


プライマー
TB-31

TR・熱可塑性ゴム(サーモ・プラスティック・ラバー)用プライマー)

《5
kg缶》

TR・熱可塑性ゴム(サーモ・プラスティック・ラバー)用に開発された、プライマーです。

ウレタン系接着剤を使用して下さい。

★接着剤に硬化剤【ROCKDUR-RF】
を、5%添加して下さい。

〔性状〕
外観:淡黄色透明溶液 
主成分:合成ゴム誘導体 
粘度:25cps(30℃) 
比重(15℃):0.876~0.896 
固形分:9.3%~12.3%

〔使用方法〕
①塗布面を、清浄にします。

②表面に本剤を塗布します。

③室温で20分以上、乾燥させます。

④硬化剤
【ROCKDUR-RF】
を5%混合した、ウレタン系接着剤を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に合わせて、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


プライマー
TB-826

TPO〔サーモ・プラスティック・オレフィン〕、EVA〔エチレン酢酸ビニル〕用プライマー)

《5
kg缶》

TPO〔サーモ・プラスティック・オレフィン〕、EVA〔エチレン酢酸ビニル〕を接着する場合に用いるプライマーです。

★本剤は、ウレタン系接着剤と併用して下さい。

〔性状〕
外観:淡黄色透明溶液 
主溶剤:トルエン 
固形分:5.7% 
比重:0.884(15℃)

〔使用方法〕
基材の接着面を、トルエン・MEK等で、脱脂洗浄します。

②刷毛やスプレーで、基材表面に本剤を均一に塗布します。

③常温で15分以上、若しくは、
40℃~50℃環境下で5分~10分、
乾燥させます。

ウレタン系接着剤を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


ユーラック
C-6300A

加硫EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)用プライマー)
《15kg
缶》

加硫EPDM(エチレン・プロピレン・ゴム)用のプライマーです。

2液硬化タイプ・ウレタン系塗料、又はウレタン系接着剤と併用すれば、優れた密着性・接着性が得られます。

〔性状〕
外観:淡黄色半透明溶液 
主溶剤:キシレン 
主成分:変性ポリオレフィン 
粘度:9.4±0.5秒(IHSカップ) 
不揮発分:3.5%±0.3%

〔使用方法〕
基材の接着面を、トルエン・MEK・トリクレン等の溶剤で、清浄にします。

②被着面に、スプレー、刷毛塗り、
の方法で、本剤を均一に塗布します。

③室温で10分以上、若しくは、
50℃~100℃環境下で5分~10分、
乾燥させます。

2液硬化タイプ・ウレタン系塗料
又はウレタン系接着剤を、スプレー、又は刷毛で塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に従い、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

ユープライ5
希釈剤155

加硫ゴム用プライマー・希釈剤)

《プライマー:1kgポリ瓶・希釈剤:5kg
缶》

加硫ゴム(SBR・NBR・NR・IR・BR)
用に開発されたプライマーです。

★処理工程が簡単で、加硫ゴム(SBR・NBR・NR・IR・BR)に対する接着性向上に大きな効果があります。

★化学反応で表面処理を行う為、処理ムラが少ないです。

〔使用方法〕

①【ユープライ5】を、試用直前に【希釈剤155】に溶解します。

②ディッピング・刷毛塗り・スプレー等の方法で、
加硫ゴム表面に均一に塗布します。

③室温で5分、乾燥させます。

④接着剤(特に
ウレタン系接着剤との併用が良好)・若しくは塗料を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に従い、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

※取扱中は、出来るだけ皮膚に触れないようにしてください。

※万が一、皮膚や衣類に付着した場合は、水洗いを十分行って下さい。

※腐食性がありますので、使用危惧・容器に注意して下さい。

※【ユープライ5】と【希釈剤155】の混合溶液は、1日以内に御使用下さい。


ユープライ
210

合成皮革・ウレタンソール(底)用プライマー)

《7.5kg
缶》

合成皮革・ウレタンソール(底)用に開発されたプライマーです。

ウレタンソール(ポリエーテル系・ポリエステル系)の接着に、優れた性能を発揮します。

★本剤は、
ウレタン系接着剤と併用して下さい。

〔性状〕
外観:淡黄色透明液体 
主成分:ウレタン 
比重:0.880±0.005 
貯蔵安定性:12ヶ月

〔使用方法〕
①合成皮革・ウレタンソール(底)表面を、
清浄にします。

②表面に本剤を塗布します。

③室温で15分以上、乾燥させます。

④硬化剤を3%~5%混合した、
ウレタン系接着剤を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に合わせて、乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


ユープライ
373

EVA〔エチレン酢酸ビニル〕スポンジ用プライマー)

《7.5
kg缶》

EVA〔エチレン酢酸ビニル〕スポンジ
接着する場合に用いるプライマーです。

★本剤は、ウレタン系接着剤と併用して下さい。

EVA〔エチレン酢酸ビニル〕スポンシの表面を、バフ処理する事を推奨致します。

ウレタン系接着剤を塗布後の乾燥温度は、高い方が、接着は良好になります。

〔性状〕
外観:淡黄色透明液体 
主成分:合成ゴム変性体 
不揮発分:5.7%~6.3% 
貯蔵安定性:6ヶ月

〔使用方法〕
EVA〔エチレン酢酸ビニル〕スポンシ表面を、バフ処理・スキ加工します。

②表面に本剤を塗布します。

③室温で30分以上、若しくは、
40℃~60℃環境下で5分~10分、
乾燥させます。

④硬化剤を3%~5%混合した、
ウレタン系接着剤を塗布します。

⑤接着剤固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


ユープライ
PC-1003

塩化ビニール・合成皮革用プライマー)

《5
kg缶》

塩化ビニール・合成皮革用に開発されたプライマーです。

★特に
合成皮革と相性が良く、特性を発揮します。

★本剤は、
CR(クロロプレン)系接着剤と併用して下さい。

〔性状〕
外観:微淡黄色液体 
主成分:合成ゴム誘導体 
固形分:2.7%~3.7% 
主溶媒:トルエン・MEK・DMF

〔使用方法〕
①基材表面を清浄にします。

②表面に本剤を塗布します。

③室温で5分~10分、乾燥させます。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。



P-U-650

金属用プライマー)

《15kg缶・5
kg缶》

金属(鉄・ステンレス・アルミ等)に予め処理する事により、強固な接着力が得られます。

★接着剤を併用する事により、接着力が大幅に強化されます。

クロロプレン系接着剤ウレタン系接着剤の使用が、適します。

〔特徴〕
常温接着可能です。 

☆プライマー自体に接着力があります。 

☆耐久性に富みます。

〔使用方法〕
①前処理:被塗物の表面を、
脱脂洗浄します。

②バフ掛け処理:被着物表面を、

バフ掛け
します。

③表面に本剤を塗布します。

④乾燥させます。【P-U-650】常温30分

クロロプレン系接着剤ウレタン系接着剤を塗布します。

⑥乾燥させます。
【クロロプレン系接着剤】常温30分
【ウレタン系接着剤】常温20分

⑦貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残ったプライマーは、
必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


マキヒール
306S

プラスティックPVC(ポリ塩化ビニル)ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)EVA(エチレン酢酸ビニル)の接着剤)

《13
kg缶》

★天然ゴム系のグラフト接着剤です。

プラスティック素材の粘着剤・接着剤として、最適な物性を備えています。

PVC(ポリ塩化ビニル)・ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)
対して、特に良好な接着性を示します。

★予め
プライマー処理をする事で、EVA(エチレン酢酸ビニル)に対しても、性能を発揮します。

★粘着力保持時間(ポットライフ)が長いので、作業性に優れています。

★耐熱性に優れています。

☆靴のプラスティックヒール部分に、各種素材を接着するのに用いられており、過酷な使用状況の下で、長年の実績が高く評価されています。

PE(ポリエチレン)・PP(ポリプロピレン)フィルムの接着にも、用いられています。

〔性状〕
外観:淡黄色液体 
主成分:天然ゴムのグラフト変性物 
主溶剤:トルエン、MEK 
固形分:11~20% 

〔使用方法〕
①接着面を、清浄にします。

②被着面に、刷毛塗り、ブラシ塗り、
の方法で、本剤を均一に塗布します。

③室温で15分~約12時間、
乾燥させます。

④貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


マキヒール
307

プラスティックPVC(ポリ塩化ビニル)ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)EVA(エチレン酢酸ビニル)の接着剤)

《13
kg缶》

★天然ゴム系のグラフト接着剤です。

プラスティック素材の粘着剤・接着剤として、最適な物性を備えています。

EVA(エチレン酢酸ビニル)に対して、
特に良好な接着性を示します。

★予め
プライマー処理をする事で、PVC(ポリ塩化ビニル)・ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)に対しても、性能を発揮します。

★粘着力保持時間(ポットライフ)が長いので、作業性に優れています。

★耐熱性に優れています。

☆靴の
プラスティックヒール部分に、各種素材を接着するのに用いられており、過酷な使用状況の下で、長年の実績が高く評価されています。

PE(ポリエチレン)・PP(ポリプロピレン)フィルムの接着にも、用いられています。

〔性状〕
外観:淡黄色粘稠液 
主成分:天然ゴムのグラフト変性物 
主溶剤:トルエン 
固形分:18~21% 

〔使用方法〕
①接着面を、清浄にします。

②被着面に、刷毛塗り、ブラシ塗り、
の方法で、本剤を均一に塗布します。

③室温で15分~約12時間、
乾燥させます。

④貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


プライテックス
L-177

ラテックス系接着剤)

《17
kg缶》

★製靴時の、吊り込み用接着剤です。

合成皮革・天然皮革と中敷き(等)の接着剤として、最適な物性を備えています。

〔性状〕
外観:乳白色液状 
主成分:ゴムラテックス 
固形分:46.5~49.5% 
粘度:500~1,300mPa・s
(30℃・ローター2×12rpm)

〔使用方法〕
①被着体の表面を脱脂し、清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤を、刷毛等で被着体に適量塗布します。

⑤常温で20~30分乾燥させます。

⑥本剤が
透明になった時点で、貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※冬期は
凍結しますので、室温10℃以上の場所で、保管願います。

※使用後は、容器を密閉して、冷暗所で保管して下さい。


G-235

塩化ビニールレザー・合成皮革
の接着剤)

《15
kg缶》

塩化ビニールレザー・合成皮革
接着剤として、最適な物性を備えています。

★耐変色性を改良したタイプで、変色が少ないです。

粘着力保持時間(ポットライフ)が長く、初期強度・耐熱性も優れています。

☆クロロプレンにアクリル・モノマーをグラフト重合した製品です。

〔性状〕
外観:淡黄色粘稠液 
主成分:クロロプレン系のグラフト変性物 主溶剤:トルエン・MEK 
固形分:18~22% 
粘度:20~25Pa・s (30℃)

〔使用方法〕
①接着面を、清浄にします。
②本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、5%混合します。

③被着面に、本剤を均一に塗布します。

④常温乾燥:20~30分、
若しくは、加熱乾燥:40℃で約10分、
乾燥させます。

⑤貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


G-265

塩化ビニールレザー・合成皮革
の接着剤)

《15
kg缶》

塩化ビニールレザー・合成皮革
接着剤として、最適な物性を備えています。

★耐変色性を改良したタイプで、変色が少ないです。

★粘着力保持時間(ポットライフ)が長く、初期強度・耐熱性も優れています。

☆クロロプレンにアクリル・モノマーをグラフト重合した製品です。

〔性状〕
外観:淡黄色粘稠液 
主成分:クロロプレン系のグラフト変性物 主溶剤:トルエン・MEK 
固形分:22~25% 
粘度:47.5~52.5Pa・s (30℃)

〔使用方法〕
①接着面を、清浄にします。

②本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、5%混合します。

③被着面に、本剤を均一に塗布します。

④常温乾燥:30~40分、若しくは、
加熱乾燥:40℃で約15分~20分、
乾燥させます。

⑤貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


U-999

ウレタン系接着剤)

《15
kg缶》

塩化ビニールレザー・合成皮革・天然皮革の接着剤として、最適な物性を備えています。

★耐熱性に優れた接着剤です。

★一液での使用も可能ですが、
硬化剤を併用する事で、耐熱性・耐水性が、更に向上します。

〔性状〕
外観:乳白色 
主成分:ウレタン樹脂反応物 
固形分:19~23% 
粘度:6,500~7,500Pa・s(30℃) 
主溶媒:トルエン・MEK

〔使用方法〕
①被着体の表面を脱脂し、清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、5%混合します。

⑤本剤を、被着体に適量塗布します。

⑥約40℃環境下で、10分程、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

〔経日安定性〕
※U-999は、耐熱性を高める為の設計配合となっておりますので、徐々に粘性が高くなる傾向にあります。

※製造後4か月程経過しますと、
粘度が初期値よりも、
1,000~2,000mPa・s程度、
増粘する場合があります。

※この場合でも、性能的に問題ありませんが、使用し辛くなる為、

MEK
を2~3%程度添加し、
均一撹拌後に御使用下さい。

〔品質保証期限〕
製造後6か月
(未開封・室温10~30℃で保管)

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

ユーロック
MS-45

ウレタン系接着剤)

《15
kg缶》

塩化ビニール、塩化ビニール・レザー、ウレタン基材・合成皮革・人口皮革・皮革・ウレタン表皮、織布 等の接着剤として、最適な物性を備えています。

★ウレタン系プライマーを併用する事で、更に強力な接着効果を発揮します。

〔性状〕
外観:淡黄色透明溶液 
主成分:ウレタン 
固形分:15.8% 
粘度:70PS(30℃) 
主溶媒:トルエン・MEK

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー(表面処理剤)を塗布します。

塩化ビニール
MEK処理 
ウレタン基材
ユープライ200 
(合成・人口)皮革ユープライ200
③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤を、被着面に塗布します。
(塗布量は、120~170g/㎡が目安。)

⑤40~50℃環境下で10~15分
乾燥させるか、
室温で10~15分乾燥後、
60~70℃環境下で3~5分
乾燥させます。

⑥貼り合わせて、圧着します。
(圧着力:3~5kg/㎠)

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


ユーロック
6000

ウレタン系接着剤)

《15
kg缶》

塩化ビニール、塩化ビニール・レザー、
合成皮革・人口皮革、キャンバス、
等の
接着剤として、最適な物性を備えています。

★耐候性・耐変色性に優れています。

★初期凝集力・耐熱性に優れています。

〔性状〕
外観:乳白色透明粘稠液 
主成分:ウレタン変性体 
粘度:15~35PS(30℃) 
貯蔵安定性:6ヶ月

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、5%混合します。

⑤本剤を、被着面に120~170g/㎡
塗布します。

⑥室温で10~15分、又は、
40~50℃環境下で5~15分、又は、50~70℃環境下で3~5分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着(3~4kg/㎠)します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


ユーロック
6250

ウレタン系接着剤)

《15
kg缶》

塩化ビニール、塩化ビニール・レザー、
合成皮革・人口皮革、キャンバス、
等の接着剤として、最適な物性を備えています。

★耐候性・耐変色性に優れています。

★初期凝集力・耐熱性に優れています。

性状〕
外観:乳白色透明粘稠液 
主成分:ウレタン変性体 
粘度:45~55PS(30℃) 
貯蔵安定性:6ヶ月

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3%~5%混合します。

⑤本剤を、被着面に塗布します。

⑥室温で5~15分、又は、
40~50℃環境下で5~15分、又は、50~70℃環境下で3~5分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


C-410B

クロロプレン系接着剤)

《15
kg缶》

CR〔クロロプレン・ゴム〕スポンジ
加硫ゴム
の接着に適しています。

★自然加硫接着・加熱加硫接着の、
何れの方法にも対応します。

★特にウエットスーツ基材のCR〔クロロプレン・ゴム〕スポンシ同士の接着に、適しています。

加硫ゴム同士の接着にも、適しています。

〔性状〕
外観:黒色 
主成分:合成ゴム 
固形分:19.5~21.5% 
粘度:20~30Pa・s(30℃) 
主溶剤:トルエン

〔使用方法〕
ウエットスーツ
(
CR〔クロロプレン・ゴム〕スポンジ同士接着)

①接着面を清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%混合します。

⑤被着面に塗布します。

⑥室温で 30~40分、又は、
40℃環境下で15~20分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

⑧自然加硫(常温放置)します。

加硫ゴム
(
加硫ゴム同士接着)

①加硫ゴム表面を、良く
バフ掛けし、バフ粉を取り除きます。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、5~10%混合します。

⑤加硫ゴムの
バフ加工面に、塗布します。

⑥室温で 30~40分、又は、
40℃環境下で15~20分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

⑧自然加硫(常温放置)します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

C-2080

クロロプレン系接着剤)

《15
kg缶》

極めて変色が少ないです

★固形分が高く、粘着力保持時間(ポットライフ)が長いので、作業性に優れています。

★布・皮革等の多孔質材料に最適な接着剤です。

性状〕
外観:淡黄色 
主成分:クロロプレン系変性体 
固形分:27.5%~29.5% 
粘度:47~55Pa・s(30℃) 
主溶媒:トルエン

〔使用方法〕
①接着面を清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、5%混合します。

⑤本剤を、被着面に塗布します。

⑥室温で 30~40分、又は、
40℃環境下で15~20分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


C-2085

クロロプレン系接着剤)

《15
kg缶》

塩化ビニールレザー・合成皮革・
天然皮革・布生地・加硫ゴム
の接着剤として、最適な物性を備えています。

★耐変色性を改良したタイプで、変色が少ない事が特徴です。

★粘着力保持時間(ポットライフ)が長く、高粘度・高固形分で、多孔質の基材にも適しています。

〔性状〕
外観:淡黄色粘稠液 
主成分:クロロプレン変性体 
主溶媒:トルエン・MEK 
固形分:27.5~29.5% 
粘度:5,500~6,700Pa・s

〔使用方法〕
塩化ビニールレザー・合成皮革
①接着面を清浄にします。

②接着面に、表面処理剤として
ユープライ PC-1003】を塗布します。

③室温で5~10分、乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%混合します。

⑤接着面に塗布します。

⑥室温で 30~60分、又は、
40℃環境下で10~20分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

天然皮革
①予め、接着面を
バフ掛けして下さい。

②本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%混合します。

③接着面に塗布します。

④室温で 30~60分、又は、
40℃環境下で10~20分、
乾燥させます。

⑤貼り合わせて、圧着します。

布生地
①前処理は不要です。

②本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%混合します。

③接着面に塗布します。

④室温で 30~60分、又は、
40℃環境下で10~20分、
乾燥させます。

⑤貼り合わせて、圧着します。

加硫ゴム
①予め、接着面を
バフ掛けして下さい。

②接着面に、表面処理剤として
ノーバフ 27】を塗布します。

③室温で15~20分、
40℃環境下で10~15分、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%混合します。

⑤接着面に塗布します。

⑥室温で 30~60分、又は、
40℃環境下で10~20分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。



C-2090

クロロプレン系接着剤)

《15
kg缶》

クロロプレン・ゴムにグラフト重合を行った事により、耐熱性が良好です。

★固形分が高く、粘着保持性に優れています。

★多孔質材料に最適です。

〔性状〕
外観:淡黄色粘稠液 
主成分:クロロプレン系変性体 
固形分:27.5%~29.5% 
粘度:4,700~5,200mPa・s 
主溶媒:トルエン

〔使用方法〕
①接着面を清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%混合します。

⑤本剤を、ブラシ等で、接着面に塗布します。

⑥室温で 30~60分、又は、
40℃環境下で10~20分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


C-2580

クロロプレン系接着剤)

《15
kg缶》

EVA(エチレン・ビニール・アセタート・コポリマー)同士・
EVA(エチレン酢酸ビニル)スポンジ加硫ゴム用の接着剤として、
最適な物性を備えています。

★粘着力保持時間(ポットライフ)が長く、粘着性が長く持続します。

ウエットスーツ基材の接着にも、適しています。

〔性状〕
外観:淡黄色粘稠液 
主成分:クロロプレン系変性体 
主溶媒:トルエン 
固形分:24% 
粘度:3,000mPa・s

〔使用方法〕
加硫ゴム
①予め、接着面を
バフ掛けして下さい。
②表面処理剤の
ノーバフ 30H】・【ノーバフ 27】に、
硬化剤【
ROCKDUR-RF】を、
3~5%添加・混合します。

加硫ゴム接着面に、表面処理剤として【ノーバフ 30H】か【ノーバフ 27】を、
塗布します。

④室温で15~20分、
40℃環境下で10~15分、
乾燥させます。

⑤本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%添加・混合します。

⑥接着面に塗布します。

⑦室温で 30~60分、又は、
40℃環境下で15~20分、
乾燥させます。

⑧貼り合わせて、圧着します。

EVA(エチレン酢酸ビニル)スポンジ
①接着面を清浄にします。

②必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

③プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

④本剤に、硬化剤【
ROCKDUR-RF
を、3~5%混合します。

⑤本剤を、ブラシ等で、接着面に塗布します。

⑥室温で 30~60分、又は、
40℃環境下で15~20分、
乾燥させます。

⑦貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。





BA-850A
BA-850B
BA-850C

未加硫NBR〔ニトリル・ブタジエン・ラバー〕用接着剤)

BA-850A 《15
kg缶》
BA-850B 《1.5kg缶》
BA-850C 《1.5kg缶》

未加硫NBR〔ニトリル・ブタジエン・ラバー〕と、合成皮革等の接着剤として、最適な物性を備えています。

★接着後は、十分な強度を保持します。

★加硫条件は、
プレス成型、或いは、射出成型、を推奨致します。

〔性状〕
【BA-850A】
外観:黒色粘稠液 
主成分:NBR・合成樹脂 
粘度:5,000~7,000Pa・s 
固形分:41%~45% 
主溶媒:トルエン・MEK

【BA-850B】
外観:淡黄色液体 
主成分:加硫促進剤 
固形分:36.5%~39.5% 
主溶媒:トルエン

【BA-850C】
外観:淡黄色液体 
主成分:合成樹脂 
固形分:52%~56% 
主溶媒:トルエン・MEK

〔使用方法〕
BA-850ABA-850BBA-850C=1001010の配合で、混合します。

②被着面を清浄にします。

③必要に応じて、接着面にプライマー
(表面処理剤)を塗布します。

④プライマー固有の乾燥条件に従い、
乾燥させます。

合成皮革天然皮革の場合は、
バフ処理
を実施します。

⑥本剤を、被着面に塗布します。

⑦室温で30分以上、乾燥させます。

⑧貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

ユーロック
M-9015

水性クロロプレン系接着剤)

《15
kg缶》

★従来の
溶剤型クロロプレン系接着剤に代わる、非危険物水性接着剤です。

★火災の心配が無く、作業環境の改善に役立ちます。

溶剤系に比べ、不揮発分が高く、塗布量を少なくする事が可能です。

〔性状〕
外観:乳白色液体 
主成分:水性クロロプレンゴム 
固形分:49% 
粘度:40mPa・s 
貯蔵安定性:6ヶ月 
ポットライフ:2~3時間

〔使用方法〕
①接着面を清浄にします。

②本剤にに、専用硬化剤【
WF-1】を、3~5%添加します。

電動ミキサー又はエア・ミキサーを使用して混合します。

④ブラシ、刷毛等で、接着面に出来るだけ均一に塗布します。

⑤室温で30~40分乾燥後に、
加熱乾燥60℃×5分するか、

⑥或いは、
加熱乾燥50~60℃×10~15分
を実施します。

⑦貼り合わせて、圧着します。

〔注意事項〕
※完全硬化までに、
48時間必要です。

※容器に残った接着剤は、必ず密栓して、冷暗所(5~30℃)に保管して下さい。

※被着体に適したプライマー処理を行って下さい。

※乾燥を早くする為に、5%未満の非芳香族系の溶剤を含んでいます。

硬化剤
WF-1

(硬化剤)

《1
kg缶》

水性イソシアネートを用いた、
水系硬化剤です。
〔性状〕
外観:淡黄色透明液体 
主成分:水性イソシアネート 
固形分:100%

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②ユーロックM-9015に、指示された割合を混合します。

③接着剤・粘着剤の乾燥条件に従い、乾燥させます。

〔注意事項〕
※容器に残った硬化剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


硬化剤
F-1

(硬化剤)

《1
kg缶》

ウレタン塗料、下地処理剤(プライマー)、接着剤、粘着剤、等の硬化剤として、最適な物性を備えています。

★反応性が高く、密着力に優れています。

★HDI系・無黄変タイプです。

〔性状〕
主溶剤:
キシレン、
プロピレン・グリコール・モノメチル、
エーテル・アセテート、 
固形分:50% 
粘度:25mPa・s(30℃)

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②プライマー・接着剤・粘着剤・塗料に、指示された割合を混合します。

③プライマー・接着剤・粘着剤・塗料を、塗布します。

注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った硬化剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

硬化剤
F-3

(硬化剤)

《1
kg缶》

ウレタン塗料、下地処理剤(プライマー)、接着剤、粘着剤、等の硬化剤として、最適な物性を備えています。

★反応性が高く、密着力に優れています。

★HDI系・無黄変タイプです。

〔性状〕
主溶剤:トルエン 
固形分:50% 
粘度:25mPa・s(30℃)

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②プライマー・接着剤・粘着剤・塗料に、指示された割合を混合します。

③プライマー・接着剤・粘着剤・塗料を、塗布します。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った硬化剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


STON
3200

(塗料ベース)

《15
kg缶》

各種基材と、良く密着します。

★表面の機能性付与に、寄与します。

〔性状〕
外観:淡黄色 
主成分:合成ゴム系 
固形分:19% 
粘度:60mPa・s 
比重:0.912(15℃) 
主溶剤:トルエン、キシレン

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②スプレー、又は、刷毛で、塗布します。

③160℃環境下で、10分、
乾燥させます。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った硬化剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


ユーラック
V-13

(加硫ゴム用塗料)

《1
5kg缶》

加硫ゴム用の塗料です。

★総ゴム靴の修正用塗料としても、使用されます。

〔性状〕
外観:透明液体 
粘度:35±15cps (30℃) 
比重:0.903 (15℃) 
貯蔵安定性:3ヶ月

〔使用方法〕
①被着面を清浄にします。

②《刷毛塗り》原液のまま使用するか、塗料100部に対し、希釈剤を0~100部加えて、調整して下さい。

③《スプレー塗装》塗料100部に対して、希釈剤を200~300部加えて、調整して下さい。

※【希釈剤】トリエン、又は、キシレン、及び、それらの混合溶剤を御使用下さい。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った硬化剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


クリヤー
TSUシリーズ

(クリヤー塗料)

《15
kg缶》

履物用のウレタン・クリヤー塗料です。

※詳細は、お問い合わせ下さい。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った塗料は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。



TSU カラー

(ウレタン塗料)

《15
kg缶》

履物・ウレタンソール用のウレタン塗料です。

※詳細は、お問い合わせ下さい。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った塗料は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。



TSU カラー
艶消し

(艶消し塗料)

《15
kg缶》

履物・ウレタンソール用のウレタン・艶消し塗料です。

※詳細は、お問い合わせ下さい。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った塗料は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

TM カラー

(ゴム用塗料)

《15
kg缶》

ゴム用の塗料です。

※詳細は、お問い合わせ下さい。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った塗料は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。


艶消剤 B

(艶消し剤)

《3kg缶》

★艶消し剤です。

※詳細は、お問い合わせ下さい。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った艶消し剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

GL-749

加硫ゴム《EPDM・NR・IR・SBR・NBR・BR》処理剤〕

《15
kg缶》

※【硬化剤F-1】と組み合わせる事により、耐摩耗性・滑性に優れた塗膜を形成します。

※滑り性を必要とする、自動車ゴム部品の塗料として最適です。


〔性状〕
【GL-749】
固形分:30.1% 
粘度(30℃):350mPa・s
主溶媒:MEK

【硬化剤F-1】
固形分:50%  
比重(15℃):1.02
NCO%:11.7%  
主溶媒:プロピレン・グリコール  
備考:イソシアネート系

【シンナー#102】
比重(15℃):0.852  
主溶媒:トルエン・MEK

〔使用方法〕
①《前処理》
NR・IR・SBR・NBR・BR
の場合は、
ユープライ5】:【希釈剤No.155
=
2100で処理する。

②《前処理》
EPDMの場合は、
SL-8860】:【
硬化剤F-1】=10010
混合品を、刷毛塗り又はディッピング塗布後、室温30分乾燥させる。

③【
GL-749】:【硬化剤F-1】:
シンナー102】=10010100~150
の混合品をスプレー塗布する。

④100℃×10分程、加熱乾燥させます。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った処理剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

※【GL-749】は、使用前に充分撹拌し、均一な状態にして御使用下さい。

SGL-800A

(EPDMスポンジ処理剤・滑性塗料)

《3
kg缶》

※他の4品種と混合して、
EPDMにスプレー塗布する事により、滑性を付与します。

〔混合比率〕
SGL-800A:②SL-8860
ユーラックLC-2008:④硬化剤F-3
シンナー#102を、

100
505010300の比率で混合します

〔性状〕
【SGL-800A】
固形分:28.5%  
粘度(30℃):250mPa・s
主溶媒:MEK

【SL-8860】
固形分:10%  
比重(15℃):0.874  
主溶媒:トルエン

【ユーラックLC-2008】
固形分:12.1%  
粘度(30℃):160mPa・s  
比重(15℃):0.863  
主溶媒:トルエン・MEK

【硬化剤F-3】
固形分:50%  
粘度(30℃):25mPa・s 
主溶媒:トルエン  
備考:ポリイソシアネート系

【シンナー#102】
比重(15℃):0.852  
主溶媒:トルエン

〔使用方法〕
EPDMスポンジ基材を、トルエンで表面洗浄します。

②SGL-800Aと他の4品種を、指定の比率で混合します。

③混合品を、スプレー塗布、又は刷毛塗り塗布します。

④80℃~200℃で5分~10分、
乾燥させます。

〔注意事項〕
※有機溶剤を使用しておりますので、火気及び換気に十分注意して下さい。

※容器に残った処理剤は、必ず密栓して、冷暗所に保管して下さい。

《塗膜試験結果》
貼り付き性:
10以下(80℃・1時間・ガラス) 

耐摩耗性:
2,000(膜厚 5-10μ) 

動摩擦係数:
0.3以下





ニシチューブ

《保護・緩衝用》
NPR
収縮前内径4mm~80mm
単位長5m
耐熱温度105℃

NPM
収縮前内径90mm~100mm
単位長5m
耐熱温度105℃

《電気絶縁用》
NPE
収縮前内径
4mm~80mm・90mm~100mm
単位長5m
耐熱温度105℃

《電線結束・色別・電気絶縁用》
NPA
収縮前内径4mm~40mm
単位長1m
耐熱温度105℃
色:
・黒・白

《保護・緩衝・絶縁用》
NOR
《材質:ポリオレフィン系エラストマー》
収縮前内径4mm~80mm
単位長5m
耐熱温度105℃

《電気絶縁用・色物》
NPE
収縮前内径4mm~270mm
単位長5m
耐熱温度105℃
色:
・灰・・白・

《電気絶縁用》
NPE
収縮前内径120mm~270mm
単位長5m
耐熱温度105℃

《内面接着タイプ》
NPR-A,NPE-A等】
収縮前内径 6~270mm
単位長1m
耐熱温度60℃



★ゴム厚1mm製品で、製造不可能なサイズがあります。                  

★チューブの内側にホットメルト接着剤(軟化温度80°C)を塗布したタイプ。      

※「ニシチューブ」は、エチレンプロピレンゴム・架橋ポリエチレンを基材とした、熱収縮チューブで、工業用ドライヤーの熱風で収縮しますので、多種多様な材料の保護が簡単に行えます。                  

※特に耐酸性・耐アルカリ性に優れ、耐候/耐オゾン性・耐薬品性・電気絶縁性が良好です。                      

※弾力性・柔軟性・可撓性・屈曲性に優れます。                       

※収縮前の直径4mm~240mmのサイズがあり、ゴムの厚みは、サイズによって異なりますが、通常1~3mmです。         

EPゴムでしか実現できない、
皮革の感触!

EPゴムでしか実現できない、
滑り止め効果!



     【ニシチューブ施工時の寸法目安】   外径2.5~3.7ミリの物
  
サイズ4-2-1
外径3.7~5.0ミリの物
  サイズ6-3-1 
外径5.0~7.0ミリの物
  サイズ8-4-18-4-2
外径6.0~9.0ミリの物
  サイズ10-5-110-5-2      
外径9.0~13.0ミリの物
  サイズ15-7.5-115-7.5-2   
外径12.0~17.0ミリの物
  サイズ20-10-120-10-2   
外径15.0~22.0ミリの物
  サイズ25-12.5-125-12.5-2 
外径18.0~27.0ミリの物
  
サイズ30-15-130-15-2   
外径21.0~32.0ミリの物
  サイズ35-17.5-135-17.5-2 
外径23.0~35.0ミリの物
  
サイズ40-20-140-20-2   
外径28.0~45.0ミリの物⇒        サイズ50-25-150-25-250-25-3 外径35.0~55.0ミリの物⇒        サイズ60-30-160-30-260-30-3 外径40.0~65.0ミリの物
  サイズ70-35-270-35-3   
外径47.0~70.0ミリの物
  サイズ80-40-280-40-3   
外径52.0~80.0ミリの物
  サイズ90-45-290-45-3   
外径57.0~90.0ミリの物
サイズ100-50-2100-50-3
 



【ニシチューブの収縮施工方法】

 〔加熱収縮させる時の熱源〕

《電源がある場合》

工業用ドライヤー・赤外線ヒーター・
電熱器・電気炉 など。

《電源が無い場合》

トーチランプ・インスタント ガストーチ・ガスバーナー など。

〔加熱収縮方法〕

《電気炉などを使用する場合》

電気炉内部の温度を、120℃~160℃の範囲で均一にし、 ニシチューブを被物体に被せて、その中に入れて下さい。   

加熱時間は被物体によって異なりますが、5~10分で完全に収縮します。                      

《トーチランプ・工業用ドライヤー等
を使用する場合》

ニシチューブを挿入した被物体の、一端から他端へ、または中心から両端へ加熱し、収縮させて下さい。             

加熱は、局部的にならぬよう、均一に行って下さい。             

〔切断長さ〕

一般に、対象物よりニシチューブの長さを、約10%長くしますが、複雑な形状の場合は、対象物に対して余裕を持った長さで、切断して下さい。                   

〔保管方法〕

直射日光が当たらない、40℃以下で保管して下さい。 




TPUは、
ゴムのしなやかな弾力性と、
プラスティックの強靭さを併せ持ちます!

TPUは、
驚異的な弾力性
(引張強度・引張伸度)があります!

TPUは、
極めて高い耐摩耗性
(天然・合成ゴムの35倍)
を有しています!

TPUは、
-40℃
から+100℃の間で、
優れた柔軟性を発揮します!

TPUは、
低温特性・機械特性・耐屈曲疲労性・
耐候性・耐オゾン性・耐老化性を有し、
幅広い分野で利用されています! 

TPUは、
加硫ゴムに近い特性を示し、
 汎用樹脂と同様の成形が可能です!
         

TPUは、
食品衛生法20号に適合する、
      人に優しい素材です!                

TPU
は、
リサイクル性に優れており、
    環境問題に対応しています!
          

《標準サイズ》

1mm厚×1,050mm幅×10m

2mm厚×1,050mm幅×10m

3mm厚×1,050mm幅×10m

4mm厚×1,050mm幅×10m

5mm厚×1,050mm幅×10m

6mm厚×1,050mm幅×10m

それぞれ、
硬度70度と硬度90度が
ございます!

※1m以上のカット販売にも
対応出来ます!

他のサイズ・厚み・グレード・仕様
につきましても、御相談下さい!



パインタールは、
ロジンにトール・脂肪酸等を
特殊配合した物です。

茶色の粘性液体で、
防水・防菌・滑り止め効果があります。

木材によく浸透し、
建築材の保護や船底塗料
に使われます。

ゴムのコンパウンドメーカでは、
ゴムの軟化剤として
古くから用いられています。

【荷姿】
200Lドラム(180kg
18L無地缶(15㎏)

【品質保証期間】
未開封・屋内保管の場合、
製造後6か月間。

【適用法令】

消防法:
危険物第4
3石油類
危険等級

労働安全衛生法:
ロジン・1-5%

PRTR法:
該当物質無し。

【注意事項】

火気厳禁
常温/屋内貯蔵・取り扱いには
10℃以上の加温が必要です。